一人暮しでペットを飼うには?確認したい27のおすすめ項目
近年一人暮しでペットを飼うという選択肢が選ばれています。ペット飼育可のマンションの増加や、未婚率の増加もその理由です。

厚生労働白書の統計によると、2035年には男性の生涯未婚率(50歳時点で一度も結婚していない割合)は29%にも上ります。

ここでは一人暮しでペットを飼うための確認項目について、詳しくご説明します。

この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。


一人暮しでペットを飼うためには

一人暮しにおけるペット飼育には、ご自身の生活と近隣環境、飼育継続を意識する必要があります。

一人暮しのチェック項目

  • 本当に動物アレルギーはないか
  • 一人暮しでペットを飼う費用の試算は行ったか

意外と多くみられるのが、自覚はなかったが実は動物アレルギーだったケースです。一人暮しでペットを飼うことを始め、数週間程度から体に異変を感じる場合が多いようです。

  • 仕事との兼ね合いなど、一人暮しの生活バランスは保てるか
  • 夜勤など、就業スタイルの変化はあるか
  • 頻繁に自宅に出入りする人はいないか

これらは必ず確認すべき事項です。学生の方ならば学校、社会人の方ならばお仕事、これらと一人暮しでペットを飼うバランスをお考えください。

  • 交流会を開催している場所はあるか
  • ドックカフェなど意見交流の場はあるか

一人暮しでペットを飼育するで本当に重要な『人とのつながり』。一人暮しでペットを飼うという選択肢を選んだ場合、飼主様には積極的につながりを持つ姿勢も求められます。時にはネット上でのコミュニティ等も活用しましょう。

  • マンションが一人暮しでペットを飼う事を許可しているか
  • ペットを飼う事が許可されていてもトラブルは起きていないか

お住まいのマンションは規則上一人暮しでペットを飼う事が許可されていますか。近所で飼っているから大丈夫だろう、という感覚だけではなく利用規約上での明記は重要です。

またペットを飼う事が許可されていても以前にトラブルはありませんでしたか。管理組合が一人暮しでペットを飼うことをOK、と後付けしているだけで、実際にはマンション構造がペットを飼うことに適していない場合もあります。

  • 実家など、何かあった際に任せられる所はあるか
  • その場合、実家の両親は飼育できるか
  • マンションなどに近隣との付き合いはあるか

一人暮しでは飼主様の急病や葬儀や結婚式への出席など、突然人に任せられない予定が発生します。事前に任せられる候補を考えておきましょう。

一人暮しにおける近隣のチェック項目

  • 近所にクレーマー等、過剰に反応する事で有名な人は住んでいないか
  • 友人や職場・学校に極度のアレルギーの方はいないか

近隣には一人暮しの方を含め、さまざまな人がいます。小さな足音にも過敏に反応される方もいますし、同じ感覚を持っているとは限りません。

たしかに『過剰に反応する方が悪い』というご意見もあるかもしれません。しかし実際に一人暮しでトラブルが発生した場合、飼育の継続に支障が生まれます。また職場や学校などで過度なアレルギー反応をお持ちの方に、飼育を控えて欲しいと相談されるかもしれません。

  • 大型犬など脅かす外的要因はないか
  • 近隣で動物が放し飼いになっていないか
  • 野良犬・野良猫など未去勢の同種はいないか
  • 極端に交通量・騒音の多い場所ではないか

地域が一人暮しでペットを飼うことに適していない場合もあります。ペットの交通事故や野犬による噛みつきなどは頻発していませんか。交通量が多いための騒音は無駄ぼえやストレスなどにつながります。

  • 一人暮しでも利用しやすい夜間診療が可能な動物病院はあるか
  • ペット用品を豊富に扱っている場所はあるか
  • ペットサロンやペットホテルなどのサービスは近くにあるか

一人暮しでペットを飼う上で、急なペットの体調不良やトラブルに対応できるサービスは重要です。一人暮しで関連サービスが近くにない不便さは想像以上です。

一人暮しで継続してペットを飼うためのチェック項目

  • 一人暮しから近い将来結婚する予定はないか
  • 両親や兄弟の介護などの予定はないか
  • 一人暮しの引っ越し・転勤の予定はないか
  • 通院・入院の予定はないか
  • 長期旅行の予定など、趣味との兼ね合いに問題はないか
  • 大掛かりなリフォームの予定はないか

継続して一人暮しでペットを飼う事ができなくなる可能性も洗い出しましょう。不慮の事故などが起きた場合、里親様への譲渡という選択肢もありますが、やはり最後まで家族としてともに過ごせる事が理想です。

まとめ

一人暮しでペットを飼う時に大切な事は、自宅での飼育環境だけではありません。

周囲のサポートを得られるか、継続して飼育できるか、これらの事項も非常に重要です。

捉え方によれば、事前の環境整備により安心できるペットライフが一歩近づきます。万全の状態で家族を迎え入れられることが最良ではないでしょうか。