その時、飼い主にはどのような責任があるのでしょうか。
ここでは愛犬が配達員に噛みついた時の飼い主の責任について、詳しくご説明します。
この記事が、トラブル解決のお役に立てれば幸いです。


配達員への噛みつきに対する飼い主の責任
まず動物の占有者である飼い主には、民法により以下の責任と、その責任を回避できる場合が規定されています。
民法718条 飼い主の責任
動物の占有者は、その動物が他人に加えた損害を賠償する責任を負う。
ただし、動物の種類及び性質に従い相当の注意をもってその管理をしたときは、この限りでない。
ただ実際には、飼い犬を十分に管理していたことを証明すること難しく、ペットの噛みつき事故などで賠償責任を完全に回避できるケースは極めて稀です。
また配達員が実際に噛みつかれている事実もあるため、管理体制が万全だったと判断されるケースは少ないでしょう。
治療費等の話し合いで確認するべきポイント
そのため示談・和解を目的とした話し合いでは、以下の点を確認しましょう。
これらは管理体制の問題点を確認するものであり、話し合いの際に切り出します。
ペットの飼育環境
- 人の出入り範囲内の噛みつき防止策の有無
- 小屋の仕切りや柵など飛び出し防止策の有無
配達時の状況・配慮
- インターフォンなどの呼び出し装置の有無
- 配達員が利用するための別出入り口の有無
- 犬を飼育している旨の表札の有無
配達員の行動
- 犬を挑発する行為の有無
- 通常、人の出入りする入口を利用したかどうか
これらは、噛みつき事故における過失割合の話し合いに使用されます。
そして一般的には、次に過失割合に応じた以下の損害賠償金の減額を話し合います。
- ケガの治療費
- 病院までの交通費
- 診断書作成費用
- 休業補償
- ケガによる逸失利益
- 精神的苦痛に対する慰謝料
- 後遺障がいによる慰謝料
その際、獣医師の診断書・意見書を参考にすると、より正確な請求が可能になります。
不当請求の疑いがある場合には、本当に飼い犬の咬み傷によるケガが原因なのか、獣医師に治療の必要性を判断してもらう必要があります。
不当請求の詳細に関しては、以下の記事をご参照ください。
参照:「あなたの飼い犬に噛まれた。」不当な治療費請求への対処法
:ペットトラブルで求めるべき獣医診断書への詳細原因の記載
トラブル和解への効果的な手順
これにより直接的に過失割合が減額されるものではありませんが、相手方に対する印象も大きく異なります。平穏な話し合いに向けて、必ず届け出は行っておきましょう。
そして以下の話し合いを行うべきでしょう。
- 治療費や慰謝料など損害賠償金の算定
- 健康保険や労災保険適用の有無
- トラブルを終結させる示談書・和解書の締結
この際、配達員の請求内容や態度により、お話し合いの進め方も大きく異なります。
最終的には民事調停・民事訴訟に発展する場合もありますので、相手方の感情面への配慮も必須です。
その際に締結する和解書や示談書は、将来的のトラブル再燃を予防する重要な書類です。
お時間をかけて、じっくりとご考案ください。

